top of page
  • 執筆者の写真Ichiro Katsuragi

いち起業家が思う日本の理想

一人の力はとても小さいから、集団で思想の正当性を承認しあい、力に変えていく。

将来的に立ち上げたいサークルのひとつに

人口増加を目的としたものがある

具体的には考え及んでいないし、考えが合っているものがあれば参加するのも吝かでない


日本ではこれまで多くの研究者や、政治力で同じ目的に進んできた経緯があるが、結果は周知の通り凋落が進んでいる。

もう仮性人口減では無く真性人口減の段階なので、一筋縄にはいかないと思われるが、何か突破口的なものも含めて時折考察している。



昔は「明るい家族計画」なる言葉があった。俗に言う避妊具の呼び名として、計画的に子供を増やしましょうという意味合いだと理解している。

そのくらい子供が多い世の中だった。今と比較すると大人と子供の比率が逆くらい多かった感覚がある。

他人の子供でも分け隔て無く子供を守る、指導できる大人が多く、威厳があった。

早く大人になりたいと思った子供も多かったと思う。


国が頑張り出して、子供を増やすにはお金という思想が強くなってきたように思う。

家族を築く事への価値観が変化してしまったからだと思う。

そして、それは戻らない。

今の時点で私が提言するマクロレベルでの改善策は2つ。

そのひとつがお金が無いから子供を作らない事への対策

ほんとわかりやすく子育て免税であらゆる税負担の免除を検討してあげるべきかと。

もうひとつはサラリーマン社会における評価の付与である。

ざっくり言うと会社は家族をもっているという事を高く評価してあげるという事。

サラリーマンは会社からの評価に競争意識ややる気を出す。

これを利用し、ある一定以上の役職は家族持ちじゃないとなれないようにしたらどうか?

当然、国からの援助が会社に落ちる仕組みも必用だし、独身者のモチベーションを落とさない仕組みも必用。ただ子供をもっているお父さんが会社勤めしている場合、独身者よりBETしている命の数が違うのだから、そもそも国からの援助が無くても会社はもっと評価すべきだと思う。

以前はそういう風潮もあったように思うが、リストラが横行するようになっておかしくなった。

会社を守るのが優先と・・・

安心して会社に貢献できない風潮を生み出したリストラが与えた影響は大きい。

bottom of page