top of page

インボイスについて思う事

更新日:7月7日

ぶっちゃけ未だによくわかってません(笑

なぜ、これをやらないといけないのか?という事が・・・


基本的にマイナンバーで所得税逃れができなくなりつつある今、税収増は確定路線。今やらないといけないのは減税。益税潰しだとすれば正当性があるが、そもそも消費税は益税ではないし、直接税として、いずれ消費者に転嫁しないといけなくなるので、負担がどんどん増えていく。値上げできなければ経営者に、値上げすれば消費者の負担に。

これがインボイスの目的なのか?


日銀の規制緩和は内需拡大、いわゆる減税とセットだったはず。

増えた税金で、外国に資金提供し、LGBT問題に精をだし、人口比率的に増え続ける国会議員にばらまいて、何がしたいんだ?


わかりませんwww


あーさらっと言いましたが、消費税は益税じゃないって事は政府も認めてるんですよ。何言ってんのこいつと思われるかもしれませんが・・・

そもそも税は富めるものから貧しきものに分配するのが原則です。所得税はそのように累進課税されてますよね。

これまでは1000万以上(昔は3000万までだった)売り上げたら消費税払ってね。と弱者保護があったが、やっぱ小規模事業者の保護をしませんと言い出した。それがインボイスです。 間接税と定義する事で、益税とみなしやすくし、直接税として一律で消費税を確固たるものとしよう。それがインボイスです。

お金の無い人にお金のある人と同じ税金を課すという事です。

僕にはわかりませんwww


消費税という、企業が直接納税する直接税を増やす理由、日銀政策を無駄にする増税理由、所得税収が増えるから減税できるものがあるはずなのにやらない理由、VIP層以外は悲鳴をあげているのに税収を増やし続けている理由、消費税が免除されている取引が多く存在しているがそれが国民に浸透していない現実

これらを説明して欲しいですね。


個人的には、インボイスをやらなくても取引できる企業はこれらがわかってるとみなす事ができると考えています。

普通にインフレ加速して、雇用負担が増えていきますし。。。


そもそも、インボイスの問題というより税はわかりにくく、様々な解釈ができるようになっていますよね。裁判すれば一定の結論はでるけど、ケースによって異なる。なぜ税理士が必要なほど複雑怪奇にしているのか?無知の罰金にしてしまっているのがそもそもの原因かもしれません。

bottom of page